
本土では桜と言えばソメイヨシノが一般的だと思いますが、沖縄で桜といえばほとんどがこの寒緋桜です。おもに1月中旬から2月上旬にかけて咲き、日本一早い桜まつりが各地で開催されます。

それぞれの特徴として、ソメイヨシノは薄いピンク色の花びらですが、こちらの寒緋桜の花びらは濃いピンク色が特徴です。しかし木によって色がそれぞれ違っていて、濃いピンクの花びらがあれば薄めのピンクの花びらを付けることもあります。1本の木で濃い花びらと薄い花びらの両方をつけることもあります。それぞれ木の違いを探してみるのも面白いかもしれませんね。

もう一つ大きな違いがあり、花の散り方が全然違います。ソメイヨシノはいわゆる桜吹雪と言われるように花びらがひらひらと落ちて散っていきますが、寒緋桜は花ごと落ちていきます。なので意外と沖縄の人には桜吹雪のすごさが分からない人も多いと思います。実際に私もそうでしたが、生で桜吹雪を見た瞬間の迫力と花びらのじゅうたんに圧倒されてしまいました。もちろんテレビなどで見たことはありますが全然違いました。

沖縄では桜前線は通常と違い南下していくのも面白いですね。沖縄本島北部の本部や今帰仁のサクラを楽しんだ後、南部の八重瀬岳を時間差で楽しむこのもできます。実際私も二日連続で八重瀬岳と今帰仁グスクの桜まつりを見に行きましたが、桜の咲き具合が全く違ってました。詳しくはブログに記載しているのでそちらもぜひご覧ください。

そんな感じで私が分かる大きな違いを二つご紹介しました。もっと違うところもあると思いますが、気になった方は詳しく調べてみてはいかがでしょうか?
コメント